2021年11月5日、政府が18歳以下の若者や子供への現金10万円の給付と同時に、マイナンバーカードを保有している人にマイナポイント3万円の給付も検討していることが分かりました。
このマイナポイント3万円、もし給付が決まったとしたら、いつからはじまるのでしょうか?
まとめていきたいと思います。
目次
政府がマイナポイント3万円給付を検討中

2021年11月5日、政府が18歳以下の若者や子供への10万円の給付と同時に、
マイナンバーカードを保有している全国民へ「1人3万円相当」のポイントを付与する方向で調整が進められていることが分かりました。
この政策は、カードの普及と消費喚起、また政府のデジタル化を推進する狙いがあり、
予算額は約3兆円を見込み、経済対策に盛り込む方向となっているようです。
マイナポイント給付に関しての、ネットの反応をまとめてみました。
マイナポイント3万でももらえるならうれしい。
— hikage (@hikageyy) November 5, 2021
マイナポイント3万か。使いづらいので現金給付にしてもらえんかな。
— きぬと (@kamijyousannn) November 5, 2021
マイナポイントもらえるとな?それなら作っておいてよかったな。でもその財源どこ?将来の自分に皺寄せくるとかじゃないよね。
— mimi@コロナ退散 (@kamesaurs) November 5, 2021
マイナポイント付与に関しては、様々な意見があるようですが「3万円もらえるのは嬉しい」という喜びの声がある一方「マイナポイントではなく現金で支給してほしい」との声もかなりありました。
マイナポイント3万円給付金はいつから?

様々な反応のある今回のマイナポイント3万円ですが、
もし付与されるとしたら「給付はいつからになるのか?」気になりますよね。
こちらに関してはまだ公式に発表はされていません。
しかし、18歳以下への給付金に関しては、
- 年内を目処に5万円の現金支給
- 来年春までに5万円相当のクーポン配布
との方針で大筋合意したとのことで、
おそらくマイナポイントに関しても、
年内か、遅くても来年の春(2022年3月)
までには給付が始まるのではないでしょうか?
マイナポイントの使い方まとめ

また、ネット上では「マイナポイントの使い方がよく分からない」との声が多くありましたので、マイナポイントの使い方についてもまとめてみました。
マイナポイントを使用する際は、特別になにかを提示したりする必要はなく、通常のポイント同様、支払時にポイントを利用する旨を伝えるだけになります。
そして、マイナポイントを何に利用できるのかは、どの決済サービスと紐付けて申請したかにより違います。
以下、紐付け先の一部になります。
- 電子マネー
- nanaco
- WAON
- 楽天edy
- QRコード
- AU PAY
- d払い
- pay pay
- クレジットカード
- 三井住友カード
- 楽天カード
- イオンカード
- セディナカード
- JCB
普段はキャッシュレス決済を利用していないという人も、クレジットカードなどを使って公共料金の支払いなどにも使えますので、3万円のマイナポイントをもらっておいて損はないですね。
まとめ
今回は「マイナポイント3万円給付金はいつからか?」まとめていきました。
またなにか情報がありましたら追記していきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【追記】
2021年11月10日、マイナポイントの付与に関して、
- 新たにカードを取得した人に5000円
- カードを保険証として使うための手続きをした人に7500円
- カードと預貯金口座との紐付けをした人に7500円
支給する形で最終調整に入ったことが分かりました。