18歳以下給付金の所得制限は世帯年収いくら?いつの所得?【分かりやすく解説】

2 min
所得制限

2021年11月10日、18歳以下への10万円相当の給付に当たって所得制限を導入する方針で合意したことが分かりました。

そこで今回は18歳以下への給付金の所得制限に関して

  • 年収いくらからなのか?
  • いつの時点の所得なのか?

まとめていきたいと思います。

政府が18歳以下給付金へ所得制限を導入

新型コロナウイルスの影響をうけた経済対策の一つである、18歳以下への10万円相当の給付金。

当初公明党は所得制限を設けず一律で給付することを掲げていましたが、「バラマキ」との批判を受け、2021年11月10日、所得制限を導入する方針で合意したことが分かりました。

ちなみに今回の18歳以下への10万円相当の給付は、

  • 年内に、現金5万円
  • 来年の春までに、子育てに使途を限定したクーポン5万円

を給付する予定となっています。

【18歳以下給付金】所得制限は世帯年収いくらから?

今回の18歳以下への給付金の所得制限ですが、年収960万円がラインとなります。

ただ一律に年収960万円をラインにしているわけではなく、

「夫と専業主婦、子供2人の家庭」を基準に、所得制限が960万円となっています。

つまり、

  • 子供が1人の家庭は年収917万8000円
  • 子供が3人の家庭は年収1002万円

までが対象となる予定です。

子供2人を基準として、

1人減るとマイナス42万2000円。

1人増えるごとにプラス42万2000円

という計算になりますね。

また今回の所得制限ですが、世帯年収ではなく、世帯主の年収を対象にしています。

そのため、子供が2人いる夫婦の場合、世帯主である夫の収入が年収960万円を超えていなければ、給付の対象になるということですね。

しかし、これには問題点もあるようで、スポニチの記事をお借りすると、

子供2人の夫婦がそれぞれ950万円の年収があり、合算年収1900万円の家庭には、18歳以下の子供1人当たり10万円相当が支給される。

だが、世帯主の夫が年収970万円で妻の収入がない家庭では支給されない

という不平等なことも起きてしまいます。

これにはネットでも「結局バラマキになっている」と疑問の声があがっていました。

【18歳以下給付金】所得制限はいつの所得?

またこの所得制限は、昨年の年収と今年の年収どちらで判断されるのか、気になるところですよね。

これに関しては、まだ政府から正式な発表がありませんので、今のところ分かりません。

ですが、現金5万円は年内に支給が検討されていることを考えると、昨年の年収を基準にする可能性が高いのではないでしょうか?

まとめ

今回は、18歳以下給付金の所得制限に関して、「年収はいくらからなのか?」また「いつの時点の所得なのか?」まとめていきました。

まだ現時点では不明確なことも多いのですので、また新しい情報が分かり次第追記いたします。

最後までお読みいただきありがとうございました。

カテゴリー:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA