2022年1月スタートの日曜ドラマ『DCU』。
海上保安庁に新設された水中事件や事故の調査を行う「DCU」の活躍を描いた物語ですが、
この「DCU」という組織が本当にあるのか?気になる方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、このドラマに登場する「DCU」は、実際に本当にある組織なのか?まとめていきたいと思います。
目次
DCUとはどんな組織?
ドラマ『DCU』に登場する「DCU」という組織、
この「DCU」とは、“Deep Crime Unit”の略称で、潜水特殊捜査隊という意味になります。
「DCU」は、水中事故や事件の捜査を行うスペシャリスト集団で、水中未解決事件を解決することが彼らの使命となっています。
そのため「DCU」は、警察では捜査が困難な危険な水中水域にも潜水し、水中に隠された証拠を探し事件を解決していきます。
「DCU」が新設された背景としては、
日本では、遺体を水中に放棄・隠蔽するなどの事件が多く発生していますが、地上の事件に比べ解決率が低いということがあります。
そこで、もし水中事件や事故に特化した組織があれば、国内の治安を向上させることができるのということで、新設された組織になるそうです。
DCUは本当にある?
「DCU」という組織、本当に実在するのかと思いきや、
実際にはなく、
ドラマのための架空の組織
になるそうです。
「DCU」の設定をみても本当にあってもおかしくなさそうなので、架空の組織であったとは意外ですよね。
ドラマ内の「DCU」は、海上保安庁に新設された組織ですが、事件の解決まで行っています。
しかし実際には、警察の潜水士が採取不可能な証拠が水中にあった場合、その証拠品を海上保安庁の潜水士が代わりに探すということはあるとしても、
事案の解明や犯人の検挙までもを海上保安官が主導するということはあり得ないそうです。
陸上犯罪に関しては、警察が圧倒的な知識・技量をもっているため、
例え証拠品が水中にあったとしても、陸上犯罪に関する専門知識を持たない海上保安官が捜査を主導することはないということですね。
DCUあらすじ
四方を海に囲まれている日本。
そんな日本では海や湖などに死体を遺棄する事件などが多数発生し警察の捜査が困難な現場が数多く有り難事件となっている。
そこで海上保安庁は水の中の犯罪を解くエキスパート集団を結成した。
それが海上保安庁潜水特殊捜査隊DCU(Deep Crime Unit)である。
彼らの任務はあらゆる水場で発生する事件の捜査や救助活動、密漁の阻止やテロ対策、外敵からの防衛である。
さらに陸上での捜査権限も与えられたのだが、そのせいで警察とは対立関係にある。隊長は50歳になる新名正義。
DCU Wikipedia
メンバーには元特殊救難隊や新名に命を救われた瀬能陽生など海保のエリートが多数在籍している。
そんなDCUが発足と同時に捜査に向かったのが群馬県のダム湖。
数日前の大型台風によってダムの水流が変わり、白骨化した頭蓋骨の破片が発見された。
水深100メートルのダム湖で警察では手が出せない現場を潜水捜査すると、そこには思いもよらない景色が広がっていたのだった。